ポプシクルの冷蔵庫

トレーラーの牽引  スネーキングでフ〜ラフラ(ʘ‿ʘ)

キャンピングトレーラーを牽引する時に気をつけなければいけない事に「重量バランス」があります。安全に牽引する為には大切な事の1つですが、注意を払ってはいてもいつも一定の条件で牽引出来るとは限りません。

清水タンクの積載量や旅行の荷物、ブラックタンク(汚水タンク)やプロパンガス。キャンピングカーを使っていればこれらの重量マスは常に車内を移動したり、消費されたりしますから、行きと帰りで各積載物による車両バランスは細かく見れば変動しているんですね。

流動的に変化する車両バランスですが、悪い条件が重なると「スネーキング」なる現象を引き起こす原因となります。

スネーキングとは

スネーキングとは平たく言えばトレーラーのお尻フリフリ状態の事です。日本ではスネーキングという表現が一般的ですが、アメリカのフォーラム等ではswayという表現が使われているようです。お勉強する時は「trailer sway」等で検索すると吉です。

お尻フリフリ程度なら可愛いもんですが、場合によっては制御不能になり、路肩に突っ込んだり、最悪横転等の重大事故に発展する可能性もありますから気をつけなければなりません。

下のビデオは模型で実験されていますが、トレーラーのリアヘビーな状態がスネーキングを誘発しているのがよく分かりますネ。

体験したスネーキング

前々回の雪見キャンプで東名高速道路を使った時にわりとマトモなスネーキングが起こりました。

状況はと言えば以下の通りです。

出発直前にヒッチ荷重を量るのですが、この時の体重計は86kgを指していました。清水タンクには120ℓとフロントにあるトイレの床には40ℓ分のポリタンク(カウンターウェイト)を積んでいました。

いつもならこの設定でヒッチ荷重100kg弱はある筈なのにおっかし〜な〜?と思ったのですが原因が分からず、仕方なしにリアから20ℓ分の水を抜き、ヒッチ荷重を調整後96kgに。

今思えば、このヒッチ荷重の軽さはガスボンベが空に近かった事が原因デスネ。

いつものヒッチ荷重106kg設定が出来なかった事は微妙に気持ち悪かったのですが気にしないで出発。

普段は道路状態が素晴らし過ぎる新東名一択の我が旅行ルートですが、この時は清水ICからの東名→新東名の接続道路がどうなっているのか?が興味がありましたので焼津ICから東名高速道路を使って東へ。

日本坂トンネルを抜けた頃、路面の凹凸が目立つようになり乗り心地悪化。そのうち左右に「コンコン」と突くような揺れを感じるようになります。後部座席に乗っていたうちの鈍感な嫁も「なんだか揺れてない?」と言ったくらいですから、かなりハッキリとした間隔で左右に揺れています。

例えるならガタイの良い男子がジープのリヤを左右交互にけっ飛ばしてる感じ。

はっとしてドアミラーを見ると確かに、T.Globeの白い壁が右へ左へ、出たり入ったりしているのが分かりました。ヘッド車は真っすぐに進んでいるのに。。

スピードメーターは105kmほどを指しています。明らかにいつもよりもオーバースピードだったのでアクセルを緩めますが、どうも微妙な下り坂のようでスピードが落ちません。。。

ブレーキを踏みたくなりますが、こういった状況でのブレーキはご法度と何処かでお勉強しましたので、トレーラーのブレーキコントローラーのレバーをキコキコと手動ポンピングブレーキしたらスピードが落ちてきました。

90km程になるとすっかり揺れも止まったので事無きを得ました。揺れ自体もさほどではありませんでしたので落ち着いてスピードを落とせて良かったです。

考えられる原因

アメリカのトレーラーとヨーロッパのトレーラーの違い

アメリカンなトレーラーはヒッチ荷重がヘビーな反面安定性は高いとされています。その理由は車軸の位置です。下は私のT.Globe(Casita)ですがボディ中心よりも若干後方に車輪があります。

必然的にリヤオーバーハングは短くなりますので揺れが起こったとしても振れ幅は比較的小さく済みます。

Casita 16ft

下はヨーロッパ代表Hobby 495 WFB。7mちょっとのボディで1500kgという軽量で大型なキャラバンです。

調べた所Hobbyの場合、ボディが大きかろうと小さかろうと車軸の位置はどれもど真ん中です。ヒッチ荷重は驚きの軽さで40~50kgだそうです。

レイアウトを見ると比較的重い冷蔵庫やキッチンが車軸の両サイドに位置していますね。すばらすぃ。その他バッテリーなどの重量物も恐らくベッドの下とかにあるのかな?所有していませんので想像するしかありませんが、このタイプのトレーラーはレイアウトされた時点で重量バランスが完成されていると思います。

ですから後から清水タンクを100リッターにしよう!とか排水タンクも適当に大型化してぶら下げよう!等といじってはイケマセン。Hobbyのようにオーバーハングが長いトレーラーの場合、悪い場合は揺れ始めたら止まらなくなりますから、改造or機器の増設をするなら全体のバランスを考えながら、車軸を中心として必用最小限にとどめるべきかもしれません。

ヨーロッパのトレーラーが清水タンクも空で運行するように推奨されているのはこういった事も背景にあるのかなぁと思います。

スネーキング対策

荷物を軽くする

アメリカン、ヨーロピアンどちらも共通して言えるのはリアに重量物を積載するのは危険度が増す事です。アメリカンの方が多少大らかですが、積まないに越した事はありません。

Hobbyなどの車両バランスの場合は出来るだけなにも積まない事が良いお作法と思われます。牽引車が大型の場合はこの限りではないかもしれませんが、まぁ程々に。

スピードを出さない

語り尽くされていますがこれに尽きましょう!80kmで走っていればかなりの大荷物でもスネーキング状態になる事は少ないように思います。

それでも俺は大荷物

そんな奇特な方もいらっしゃるかも知れません。私も水だけは大量に持って旅したい方ですから。

その対策については、、、まだよく分かっておりませんので(汗)次回は上の動画に出ていた模型を作って研究して行こうと思います〜(^◇^;)

今回はここまでです。ありがとう御座いました〜。

その他トレーラー牽引関連記事はこちらからどうぞー。